こちらは、4月1日に行われる入学式のリハーサルの様子です。

本日をもって約2週間滞在した沼津キャンパスを後にします。
今日の終礼で職員の皆さんに感想をお話ししました。
*******************************************************************
まず最初に、私は、沼津キャンパスの職員の皆さんの学生に対するリスペクトが素晴らしいと思いました。わがままだったり、自己中心的だったりで、まだまだ半分子どもで、自分で自分を律するという「自律心」が身についておらず、依存心や甘えの強い学生たちに、職員の皆さんが根気強く寄り添う姿に大変感銘を受けました。常に相手側の学生の気持ちを大切にし、本人の意志を尊重しながら、本人が自ら自分の殻を破るよう導く姿は素晴らしいと思いました。

本日をもって約2週間滞在した沼津キャンパスを後にします。
今日の終礼で職員の皆さんに感想をお話ししました。
*******************************************************************
まず最初に、私は、沼津キャンパスの職員の皆さんの学生に対するリスペクトが素晴らしいと思いました。わがままだったり、自己中心的だったりで、まだまだ半分子どもで、自分で自分を律するという「自律心」が身についておらず、依存心や甘えの強い学生たちに、職員の皆さんが根気強く寄り添う姿に大変感銘を受けました。常に相手側の学生の気持ちを大切にし、本人の意志を尊重しながら、本人が自ら自分の殻を破るよう導く姿は素晴らしいと思いました。
たとえば、ある支援教員さんは、ひとりの学生さんに、入学式の司会を担当してもらうことで自信をつけるきっかけにしてほしいと『入学式の司会やってみない?』と促します。しかし、その方は、人前で話すことが不安で、失敗したくないのでなかなかうんと言いません。でも、絶対に嫌だとも言わないので、少しだけ司会に挑戦してみたい気持ちもあるのかなと職員は思います。そこで、一人ひとりの職員が順番に、その方のできていることやこれまでの成長やいいところなどを、彼の心に響く言葉がけで伝えた結果、最終的に本人は司会を引き受けてくれました。私は、決して威圧的にならず、自主的にやる気になるように働きかけた皆さんの姿にとても感動しました。
また、職員間のチームワークもとても素晴らしいと思いました。常に、意見交換しながら、お互いが相手の意見をちゃんと聞いて、歩み寄って落としどころを決める話し合いの仕方が横で見ていてとてもいいなと思いました。
授業の内容もどれもとても素晴らしかったです。
この沼津キャンパスの柔らかい風土は、これからも大切にしていってほしいと思います。
最後に、この2週間で、現場の大変さを学ぶと共に、会社のたくさんの問題点も見えてきました。
4月から学生数も増え、現場は大変になると思いますが、私も職員体制の改善をはじめ、業務の効率化、職員待遇の改善など職員の皆さんが元気な気持ちで末永く働き続けられるよう精一杯頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします。
4月から学生数も増え、現場は大変になると思いますが、私も職員体制の改善をはじめ、業務の効率化、職員待遇の改善など職員の皆さんが元気な気持ちで末永く働き続けられるよう精一杯頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします。
皆さん、本当によく頑張ってくれているなと感動しました。
2週間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
*******************************************************************
本当に居心地の良い沼津キャンパスでした。
2週間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
*******************************************************************
本当に居心地の良い沼津キャンパスでした。